| HOME | 目次 | 2009 (C) H.Ishikawa

9. 通信トラヒックのシミュレーション−−待ち合わせシステムと即時系システム−−
9.1 待ち合わせシステムの種類
9.2 待時式入線無限大のシステム−−待ち合わせシステムの標準−−
9.3 待ち合わせのないシステム−−即時系システム−−
9.4 プライオリティ待ち合わせシステム−−至急と普通−−
9.5 サービス段が複数の場合−−いくつものサービスを受ける−−
9.6 無線でパケット伝送−−ALOHAシステム−−
9.7 データ伝送の標準方式−−ポーリング・システム−−
演習


 この章では、前章のシミュレーションプログラムのさまざまな変形により、通信トラヒック問題のシミュレーションを行います。この問題は、オペレションズリサーチの分野では、待ち行列の理論として知られているもので、本章は、待ち行列や通信トラヒック問題のシミュレーションを学ぶこととなります。シミュレーションの強みは、システムのメカニズムがよく理解できること、理論式では表現できないことも、解答が得られることです。


9.1 待ち合わせシステムの種類(文献(2)(3)参照)

待ち行列は身近な問題
 公衆電話、駅の出札口、食堂のカウンタ、スーパーマーケットのレジ、高速道路の料金所、コンピュータの内部処理、データ通信回線など、待ち行列は身近な問題で多くの応用があります。8章で作ったプログラムを変形すると、各種のタイプの待ち行列のシミュレーション・プログラムが作れます。
 待ち行列を処理する待ち合わせシステムには、非常に数多くの種類があり、次の要素によって分類します。


単位到着の時間的分布
 単位とは、公衆電話を使いにくる客、料金所にやってくる車など、サービスを受ける人あるいは物のことです。この単位が到着する時間分布によって待ち行列の種類を分類します。ランダムに到着するのであれば、ポアソン分布となり、到着間隔は指数分布になることは、すでに3.2節、3.3節で述べました。


サービス時間の分布
 到着単位のサービスするに要する時間の長短のことです。ランダムな電話の通話時分のような場合、指数分布となり、工場の生産機械が一定の所要時間で製品を作る場合は、一定のサービス時間となります。


待時と即時
 電話は昔は、オペレータに申し込み、回線が空いたら接続すると言う方法でしたが、現在はダイヤルによりすぐ接続できます。前者を待時式、後者を即時式と言います。待時式の場合、待たされる時間(待ち時間)が問題となりますが、即時式の場合は、途中の回線がふさがっていて話中となる確率(呼損率)が問題となります。
 また待時系でも、待ち合わせの場所が一杯になったあとに到着した客はたち去らざるを得ないことがあります。待ち合わせ場所が0の場合が即時系に相当します。


到着数の制限(入線数)
 到着する単位の数には無制限にいくらでも大きくなり得る場合と、一定の限界がある場合とがあります。切符売場の例は前者であり、機械修理の問題(8章参照)場合は、修理所に到着する機械は、機械の総数より大きくならないので後者の例です。電気通信では入線数と呼びます。


サービス・チャネル数(出線数)
 サービス・チャネルは、窓口の数、回線数のことで、機械修理の問題では修理者の組数に相当します.一般に、サービス・チャンネルを増やすには、コストがかかり、お客の満足を損なわずに、この数を最適にすることが問題となります。電気通信では出線数と呼びます。


サービス段数
 サービス・システムには、単一段階だけでサービスが終わる場合と、直列的にいくつものサービスを経てサービスが終わる場合があります。


サービス順
 待ち行列にならんでいる単位の、サービスの順番の決め方には先着順、ランダム、プライオリティ方式などがあります。


 8章で扱った機械修理の問題は、上の分類のよれば、次のとおり待時式入線有限の場合に相当します。
    単位到着の時間分布  :機械の故障発生に相当し、指数分布である。
    サービス時間の分布  :修理時間に相当し、指数分布である。
    待時と即時 :待時である。
    到着数の制限 :機械の台数が入線 m に相当する。
    サービス・チャネル数 :修理者の組数がサービス・チャネル数に相当する。
    サービス段数 :1段
    サービス順 :先着順


| この章始め |



9.2 待時式入線無限大のシステム
  −−待ち合わせシステムの標準−−


待時式入線無限大のシステムとは
 サービス・チャネルが n 回線あるが、到着数の制限はなく、いくらでも大きくなり得る待ち会わせ系を待時式入線無限大のシステムと言います(図9.2.1参照)。これについてシミュレーションをします。前章で作った変化点方式のプログラムS0830.javaを母体とします。特に、ポアソン到着、指数保留時間の待時式入線無限大の場合の理論式をErlang C式と呼びます。

図9.2.1 待時式入線無限大


プログラムのポイント
 到着の分布は平均 a 秒(プログラムでは A )ごとの指数分布とし、サービスの分布は平均 h 秒(プログラムでは H )の位相 k=2 アーラン分布にしたがうものとします。プログラムS0920.javaが待時式入線無限大の場合のシミュレーションプログラムで、(1)が到着を疑似しています。 tm という次に客が到着するまでの時間が、 0 になった場合、次の tm を指数乱数によりセットし、待ち行列を一つふやします。その時の時刻を tq[q] に書き込んでおきます。
 (2)がサービスのシミュレーションで、いずれかのサービスチャネルの tn[k] がゼロになるか、サービスチャネルが空き状態の時、待ち行列を見に行き、もし、待ち行列にだれか待っていれば、サービスチャネルをビジー状態にし、 tn[k] にアーラン乱数をセットします。(3)により待ち時間 tw を計算し、 tw の和と二乗和を計算します。その後待ち行列が0 でなければ、一つずつ行列を進めます。この部分のアルゴリズムは、前章の機械修理の問題と同様です。(4)では、だれも待ち行列になければ、チャンネルを空き状態にします。
 時間の進め方も前章で学んだとおりです。


アウトプット
 プログラムを実行すると、図9.2.2のように、n=5, a=20, h=80 の場合の、サービス・チャネルの稼働率 an[k] 、待ち行列の長さの分布 fq[q] 、平均待ち時間、待ち時間の標準偏差が得られます。



図9.2.2 待時式入線無限大
        シミュレーション結果

S0920.java 待時式入線無限大のシステム  | Download | 実行 |
/* S0920.java
 *          待時式入線無限大のシステム
 *          (C) H.Ishikawa 2008 
 */

package simulation;
import java.applet.*;
import java.awt.*;
import java.text.DecimalFormat;

public class S0920 extends Applet{
        int      N    =  5;               /* サービスチャンネル数 */
        double  A   =   20.0;             /* 平均到着間隔 */
        double  H   =   80.0;             /* 平均サービス時間 */
        int      Q_LENGTH = 100 ;          /* 待行列の最大の長さ */
        double  T_END =  1000000.0;       /* シミュレーションを終る時刻 */
        double  INF   = 1.0e100;          /* 十分大きい値 */
        double  EPS  =  1.0e-100;         /* 十分小さい値 */
                
        public void paint(Graphics g) {
                double tt = 0.0;              /* シミュレーション時刻 */
                int    i, j, k;                /* forのカウンタ */
                int sn[] = new int[N + 1];    /* サービスチャンネルの状態
                                             sn[k]==0:空き,sn[k]==1:ビジー*/
                double tn[] = new double[N +1];        /* サービスチャンネルが次に変化を起こすまでの時間 */
                double an[] = new double[N + 1];       /* サービスチャンネルの稼働率 */
                double tq[] = new double[Q_LENGTH + 1];    /* 待ち行列についた時刻 */
                double fq[] = new double[Q_LENGTH + 1];    /* 待ち行列が長さqである割合 */
                int    q = 0;                  /* 待ち行列の長さ */
                int    nn = 0;                 /* サービスを終えた客の数 */
                double tm;                     /* 次に客が到着するまでの時間 */
                double tw;                     /* 待ち時間 */
                double x = 0.0;                /* twの和 */
                double x2 = 0.0;               /* twの自乗和 */
                double at;                     /* 時刻増分 */
                int l = 10;                     /* 表示行 */
                DecimalFormat exFormat1 = new DecimalFormat(" 0.000000");
                  
                /* 初期設定 */
                tm = - A * Math.log(1.0 - Math.random());
                for (k = 1; k <= N; k ++) {
                        sn[k] = 0;  tn[k] = INF;
                }
                  
                /* 開始 */
                while (tt <= T_END) {
                        /* (1)到着 */
                    if (Math.abs(tm) < EPS) {
                        tm = - A * Math.log(1.0 - Math.random());
                        q = q + 1; tq[q] = tt;
                    }
                    
                    /* (2)サービス */
                    for (k = 1; k <= N; k++) {     
                        if (Math.abs(tn[k]) < EPS || sn[k] == 0 ) {
                                          /* tn[k]が0あるいはサービスチャンネルが空きのとき*/
                                if (q > 0) { 
                                        sn[k] = 1;   
                                        tn[k] = - H / 2.0 * Math.log(Math.random() * Math.random());
                                          /* 保留時間はアーラン分布 */
                                        tw = tt - tq[1]; //(3)待ち時間
                                        x = x + tw;
                                        x2 = x2 + tw * tw;
                                        nn = nn + 1;
                                        q = q - 1;
                                        if (q > 0) {
                                                for (i = 1; i <= q; i ++) {
                                                        tq[i] = tq[i + 1];
                                                }
                                        }
                                } else {     
                                        sn[k] = 0;   tn[k] = INF; //(4)
                                }
                        }
                    }
                    
                    /* 次に状態変化の起る時刻を求める */
                    at = INF;
                    if (tm < at)  at = tm;
                    for (k = 1; k <= N; k++) {
                        if (tn[k] < at)  at = tn[k];
                    }

                    /* 時間を進める */
                    tm = tm - at;
                    for (k = 1; k <= N; k++) {
                        tn[k] = tn[k] - at;
                        if (sn[k] > 0) { an[k] = an[k] + at;}
                    }
                    fq[q] = fq[q] + at;
                    tt =tt + at;
                }

                /* 出力 */
                for (k = 1; k <= N; k ++) {
                        g.drawString(" an[" + k + "] =" + " " +   exFormat1.format(an[k] / T_END) ,10 ,l); l = l +12;
                }
                l = l +12;
                for (q = 0; q <= 9; q ++) {
                        g.drawString(" fq[" + q + "] =" + " " +   exFormat1.format(fq[q] / T_END) ,10 ,l); l = l +12;
                }
                l = l +12;
                g.drawString("平均待ち時間 =" +  exFormat1.format(x / nn),10 , l); l = l +12;
                g.drawString("待ち時間の標準偏差 =" +  exFormat1.format(Math.sqrt((x2 - x * x / nn) / nn)) , 10 ,l);
                l = l +12;
                g.drawString("サービスを受けた客の数 = "  + nn, 10 , l);
        }
}

あきらめて立ち去る場合
 次の例は、医者の待ち合わせ室や、公衆電話でたくさんの人が待っている時、あきらめて立ち去る場合です。これも、待時式入線無限大のシステムですが、待ち合わせ数が一定値をこえた時に、待ち行列にならばないようなシミュレーション・プログラムを作ります。 これには、プログラムS0920.java に、次の簡単な改造を行います。すなわち待ち合わせ制限数を(5)のように定義し、 Q_LENGTH とします。そして(6)のように Q_LENGTH 以上のときは、待ち行列につけないように変更します。
 プログラムS0921.javaがこの場合のプログラムです。

 実行すると、図9.2.3のように、あきらめて立ち去った客の数が得られ、平均待ち時間は短くなります。

図9.2.3 あきらめて立ち去る場合
      シミュレーション結果

S0921.java あきらめて立ち去る場合  | Download | 実行 |
/* S0921.java
 *          待時式入線無限大のシステム あきらめて立ち去る場合
 *          (C) H.Ishikawa 2008 
 */

package simulation;
import java.applet.*;
import java.awt.*;
import java.text.DecimalFormat;

public class S0921 extends Applet{
        int      N    =  5;               /* サービスチャンネル数 */
        double  A   =   20.0;             /* 平均到着間隔 */
        double  H   =   80.0;             /* 平均サービス時間 */
        int      Q_LENGTH = 5 ;            /* (5)待行列の最大の長さ */
        double  T_END =  1000000.0;       /* シミュレーションを終る時刻 */
        double  INF   = 1.0e100;          /* 十分大きい値 */
        double  EPS  =  1.0e-100;         /* 十分小さい値 */
                
        public void paint(Graphics g) {
                double tt = 0.0;              /* シミュレーション時刻 */
                int    i, j, k;                /* forのカウンタ */
                int sn[] = new int[N + 1];    /* サービスチャンネルの状態
                                             sn[k]==0:空き,sn[k]==1:ビジー*/
                double tn[] = new double[N +1];        /* サービスチャンネルが次に変化を起こすまでの時間 */
                double an[] = new double[N + 1];       /* サービスチャンネルの稼働率 */
                double tq[] = new double[Q_LENGTH + 1];    /* 待ち行列についた時刻 */
                double fq[] = new double[Q_LENGTH + 1];    /* 待ち行列が長さqである割合 */
                int    q = 0;                  /* 待ち行列の長さ */
                int    nn = 0;                 /* サービスを終えた客の数 */
                int    mm = 0;                 /* あきらめて立ち去った客の数 */
                double tm;                     /* 次に客が到着するまでの時間 */
                double tw;                     /* 待ち時間 */
                double x = 0.0;                /* twの和 */
                double x2 = 0.0;               /* twの自乗和 */
                double at;                     /* 時刻増分 */
                int l = 10;                     /* 表示行 */
                DecimalFormat exFormat1 = new DecimalFormat(" 0.000000");
                  
                /* 初期設定 */
                tm = - A * Math.log(1.0 - Math.random());
                for (k = 1; k <= N; k ++) {
                        sn[k] = 0;  tn[k] = INF;
                }
                  
                /* 開始 */
                while (tt <= T_END) {
                        /* (1)到着 */
                        if (Math.abs(tm) < EPS) {
                                tm = - A * Math.log(1.0 - Math.random());
                                if (q < Q_LENGTH) {
                                        q = q + 1; tq[q] = tt;
                                } else {                     /* (6)待行列の長さがQ_LENGTH以上の時立ち去る */ 
                                        mm = mm + 1;
                                }
                        }
                    
                    /* (2)サービス */
                    for (k = 1; k <= N; k++) {     
                        if (Math.abs(tn[k]) < EPS || sn[k] == 0 ) {
                                          /* tn[k]が0あるいはサービスチャンネルが空きのとき*/
                                if (q > 0) { 
                                        sn[k] = 1;   
                                        tn[k] = - H / 2.0 * Math.log(Math.random() * Math.random());
                                          /* 保留時間はアーラン分布 */
                                        tw = tt - tq[1]; //(3)待ち時間
                                        x = x + tw;
                                        x2 = x2 + tw * tw;
                                        nn = nn + 1;
                                        q = q - 1;
                                        if (q > 0) {
                                                for (i = 1; i <= q; i ++) {
                                                        tq[i] = tq[i + 1];
                                                }
                                        }
                                } else {     
                                        sn[k] = 0;   tn[k] = INF; //(4)
                                }
                        }
                    }
                    
                    /* 次に状態変化の起る時刻を求める */
                    at = INF;
                    if (tm < at)  at = tm;
                    for (k = 1; k <= N; k++) {
                        if (tn[k] < at)  at = tn[k];
                    }

                    /* 時間を進める */
                    tm = tm - at;
                    for (k = 1; k <= N; k++) {
                        tn[k] = tn[k] - at;
                        if (sn[k] > 0) { an[k] = an[k] + at;}
                    }
                    fq[q] = fq[q] + at;
                    tt =tt + at;
                }

                /* 出力 */
                for (k = 1; k <= N; k ++) {
                        g.drawString(" an[" + k + "] =" + " " +   exFormat1.format(an[k] / T_END) ,10 ,l); l = l +12;
                }
                l = l +12;
                for (q = 0; q <=  Q_LENGTH; q ++) {
                        g.drawString(" fq[" + q + "] =" + " " +   exFormat1.format(fq[q] / T_END) ,10 ,l); l = l +12;
                }
                l = l +12;
                g.drawString("平均待ち時間 =" +  exFormat1.format(x / nn),10 , l); l = l +12;
                g.drawString("待ち時間の標準偏差 =" +  exFormat1.format(Math.sqrt((x2 - x * x / nn) / nn)) , 10 ,l);
                l = l +12;
                g.drawString("サービスを受けた客の数 = "  + nn, 10 , l); l = l +12;
                g.drawString("あきらめて立ち去った客の数 = " + mm, 10, l);
        }
}

| この章始め |



9.3 待ち合わせのないシステム−−即時系システム−−

即時系システムでは損失が問題
 今の電話システムは、ダイヤルで直接つながるようになっています。このシステムは即時系システムと呼ばれ、途中の回線が全部ふさがって、話中になる確率を、十分低くするように設計されています。即時系システムのシミュレーションを実施してみましょう。これは、前節の「あきらめて立ち去る場合」の系で、待ち行列をゼロとしたものと等価です。
 即時系システムの場合、サービス・チャネルが空いている時はサービスをただちに受けられますが、もし全部ふさがっている時は、あきらめることになります。これを損失と言い、電気通信では、特にこれを呼損と言います。(図9.3.1参照)また、電気通信では、サービス時間を保留時間といいます。
図9.3.1 即時系システム

プログラムのポイント
 プログラムS0930.javaは即時系システムのシミュレーション・プログラムです。(1)が呼びが生起したときの処理で、 tm がゼロになった場合、チャネルをスキャンし、空き回線をさがします。空いていれば、その回線を保留します。全チャネルがビジーのときは、呼損となり、その数 bb をかぞえます。
 (2)からは、回線が空いたときの処理です。 tn[k] がゼロになった場合、 sn[k] をゼロにします。

 出力としては、図9.3.2のように、n=4, a=10, h=10 の場合の、各サービス・チャネルの使用率 an[k] と、呼損率が得られます。

図9.3.2 即時式入線無限大
       シミュレーション結果

S0930.java  即時式入線無限大のシステム | Download | 実行 |
/* S0930.java
 *          即時式入線無限大のシステム
 *          (C) H.Ishikawa 2008 
 */


package simulation;
import java.applet.*;
import java.awt.*;
import java.text.DecimalFormat;

public class S0930 extends Applet{
        int      N    =  4;               /* サービスチャンネル数 */
        double  A   =   10.0;             /* 呼びの発生間隔 */
        double  H   =   10.0;             /* 平均保留時間 */
        double  T_END =  1000000.0;       /* シミュレーションを終る時刻 */
        double  INF   = 1.0e100;          /* 十分大きい値 */
        double  EPS  =  1.0e-100;         /* 十分小さい値 */

        public void paint(Graphics g) {
                double tt = 0.0;        /* シミュレーション時刻 */
                int    i, j, k;          /* forのカウンタ */
                int sn[] = new int[N + 1];          /* サービスチャンネルの状態 */
                double tn[] = new double[N +1];    /* サービスチャンネルが次に変化を起こすまでの時間 */
                double an[] = new double[N + 1];   /* サービスチャンネルの稼働率 */
                int    nn = 0;           /* サービスを終えた客の数 */
                double tm;               /* 次に呼びが生起するまでの時間 */
                int    busy;             /* 全チャンネルビジーの時1 */
                int    bb = 0;           /* 損失となった呼びの数 */
                double at;               /* 時刻増分 */
                int l = 10;              /* 表示行 */
                DecimalFormat exFormat1 = new DecimalFormat(" 0.000000");
                  
                /* 初期設定 */
                tm = - A * Math.log(1.0 - Math.random());
                for (k = 1;k <= N; k++) {
                        sn[k] = 0;  tn[k] = INF;
                }

                /* 開始 */
                while (tt <= T_END) {
                        /* (1)呼びが生起した時の処理 */
                    if (Math.abs(tm) < EPS) {
                        nn = nn + 1;
                        busy = 1;
                        for (k = 1; k <= N; k ++) {
                                if ( sn[k] == 0) {    /* 空きチャンネルを探す */
                                        sn[k] = 1;   
                                        tn[k] = - H * Math.log(1.0 - Math.random());
                                        busy = 0;
                                        break;
                                }
                        }
                        if (busy == 1) {
                                bb = bb + 1;
                        }
                        tm = - A * Math.log(1.0 - Math.random());
                    }
                    
                    /* (2)チャンネルが空いた時の処理 */
                    for (k = 1; k <= N; k ++) {     
                        if (Math.abs(tn[k]) < EPS) {
                                sn[k] = 0; tn[k] = INF;
                        }
                    }

                    /* 次に状態変化の起る時刻を求める */
                    at = INF;
                    if (tm < at)  at = tm;
                    for (k = 1; k <= N; k++) {
                        if (tn[k] < at)  at = tn[k];
                    }

                    /* 時間を進める */
                    tm = tm - at;
                    for (k = 1; k <= N; k++) {
                        tn[k] = tn[k] - at;
                        if (sn[k] > 0) { an[k] = an[k] + at;}
                    }
                    tt =tt+ at;
                }

                /* 出力 */
                for (k = 1; k <= N; k ++) {
                        g.drawString(" an[" + k + "] = "+ exFormat1.format(an[k] / T_END), 10 ,l); l = l + 12;
                }
                l = l + 12;
                g.drawString("呼損率 = " +  exFormat1.format((double)bb / nn), 10 ,l);
        }
}


| この章始め |



9.4 プライオリティ待ち合わせシステム−−至急と普通−−


プライオリティとは
 昔の交換手が接続する電話には待時式といって、「至急」と「普通」の種別があり、急いでつないでもらいたい時には、料金は高いが「至急」を申し込みました。これは2つの待ち行列があり、それに優先順位(プライオリティ)をつけておき、優先順位の高い待ち行列を先にサービスし、その待ち行列がなくなったら低い待ち行列に対しサービスをするというものです。
 ここでは、2種類のプライオリティがあり、平均到着率がそれぞれ異なるポアソン分布であり、等しい平均サービス時間をもったアーラン分布サービスの場合についてシミュレーションをしてみます。(図9.4.1参照)。ただし同じプライオリティの時は先着順にサービスをするものとし、すでにサービス中の客はたとえあとから優先順位の高い客がきたとしても、継続してサービスを受けるものとします。
図9.4.1 プライオリティ待ち合わせシステム


プログラムのポイント
 図9.4.1のように待ち行列を q1 と q2 の2本用意し、それぞれ平均 a1 , a2 の指数分布到着とします。待時式入線無限大のプログラムS0920.javaを改造してプログラムS0940.javaを作ります。プログラムS0920.javaと異なる点は、到着の処理において、(1)と(2)の2つの優先度対応となっていること、サービスの処理において待ち行列からとり出す処理が2組あることです。(3)で優先度の高い待ち行列 q1 を調べ、もし空であれば(4)で低い待ち行列 q2 を見に行きます。
 統計は、サービス・チャネルごとのの稼働率、優先度ごとの待ち行列の長さの分布、待ち時間の平均、標準偏差を求め、出力します。 図9.4.2のように、n=5. a1=60, a2=30, h=80 の場合についての結果が得られます。


図9.4.2 プライオリティ待ち合わせ
     シミュレーション結果

S0940.java プライオリティ待ち合わせシステム  | Download | 実行 |

      
/* S0940.java
 *          プライオリティ待ち合わせシステム
 *          (C) H.Ishikawa 2008 
 */

package simulation;
import java.applet.*;
import java.awt.*;
import java.text.DecimalFormat;

public class S0940 extends Applet{
        int      N    =  5;               /* サービスチャンネル数 */
        double  A1   =   60.0;            /* 高プライオリティ平均到着間隔 */
        double  A2   =   30.0;            /* 低プライオリティ平均到着間隔 */
        double  H   =   80.0;             /* 平均サービス時間 */
        int      Q_LENGTH = 100 ;          /* 待行列の最大の長さ */
        double  T_END =  1000000.0;       /* シミュレーションを終る時刻 */
        double  INF   = 1.0e100;          /* 十分大きい値 */
        double  EPS  =  1.0e-100;         /* 十分小さい値 */

                
        public void paint(Graphics g) {
                double tt = 0.0;              /* シミュレーション時刻 */
                int    i, j, k;                /* forのカウンタ */
                int sn[] = new int[N + 1];    /* サービスチャンネルの状態
                                             sn[k]==0:空き,sn[k]==1:ビジー*/
                double tn[] = new double[N +1];        /* サービスチャンネルが次に変化を起こすまでの時間 */
                double an[] = new double[N + 1];       /* サービスチャンネルの稼働率 */
                double tq1[] = new double[Q_LENGTH + 1];    /* 高プライオリティ待ち行列についた時刻 */
                double tq2[] = new double[Q_LENGTH + 1];    /* 低プライオリティ待ち行列についた時刻 */
                double fq1[] = new double[Q_LENGTH + 1];    /* 高プライオリティ待ち行列が長さqである割合 */
                double fq2[] = new double[Q_LENGTH + 1];    /* 低プライオリティ待ち行列が長さqである割合 */
                int    q1 = 0;           /* 高プライオリティ待ち行列の長さ */
                int    q2 = 0;           /* 低プライオリティ待ち行列の長さ */
                int    nn1 = 0;          /* 高プライオリティでサービスを終えた客の数 */
                int    nn2 = 0;          /* 低プライオリティでサービスを終えた客の数 */
                double tm1;              /* 高プライオリティの次に客が到着するまでの時間 */
                double tm2;              /* 低プライオリティの次に客が到着するまでの時間 */
                double tw1;              /* 高プライオリティの待ち時間 */
                double tw2;              /* 低プライオリティの待ち時間 */
                double x1 = 0.0;         /* tw1の和 */
                double x2 = 0.0;         /* tw2の和 */
                double x21 = 0.0;        /* tw1の自乗和 */
                double x22 = 0.0;        /* tw2の自乗和 */
                double at;               /* 時刻増分 */
                int l = 10;               /* 表示行 */
                
                   
                DecimalFormat exFormat1 = new DecimalFormat(" 0.000000");
                  
                /* 初期設定 */
                tm1 = - A1 * Math.log(1.0 - Math.random());
                tm2 = - A2 * Math.log(1.0 - Math.random());
                for (k = 1; k <= N; k ++) {
                        sn[k] = 0;  tn[k] = INF;
                }
                  
                /* 開始 */
                while (tt <= T_END) {
        
                    /* (1)高プライオリティ到着 */
                    if (Math.abs(tm1) < EPS) {
                        tm1 = - A1 * Math.log(1.0 - Math.random());
                        q1 = q1 + 1; tq1[q1] = tt;
                    }

                    /* (2)低プライオリティ到着 */
                    if (Math.abs(tm2) < EPS) {
                        tm2 = - A2 * Math.log(1.0 - Math.random());
                        q2 = q2 + 1; tq2[q2] = tt;
                    }

                    /* サービス */
                    for (k = 1; k <= N; k ++) {     
                        if (Math.abs(tn[k]) < EPS || sn[k] == 0 ) {
                                          /* tn[k]が0あるいはサービスチャンネルが空きのとき */
                                if (q1 > 0) {     /* (3)高プライオリティの待行列 */
                                        sn[k] = 1;   
                                        tn[k] = - H / 2.0 * Math.log(Math.random() * Math.random());
                                        tw1 = tt - tq1[1];
                                        x1 = x1 + tw1;
                                        x21 = x21 + tw1 * tw1;
                                        nn1 = nn1 + 1;
                                        q1 = q1 - 1;
                                        if (q1 > 0) {
                                                for (i = 1; i <= q1; i++) {
                                                        tq1[i] = tq1[i + 1];
                                                }
                                        }
                                } else if (q2 > 0) { /* (4)低プライオリティの待行列 */
                                        sn[k] = 1;
                                        tn[k] = - H / 2.0 * Math.log(Math.random() * Math.random());
                                        tw2 = tt - tq2[1];      
                                        x2 = x2 + tw2;
                                        x22 = x22 + tw2 * tw2;
                                        nn2 = nn2 + 1;
                                        q2 = q2 - 1;
                                        if (q2 > 0) {
                                                for (i = 1; i <= q2; i ++) {
                                                        tq2[i] = tq2[i + 1];
                                                }
                                        }
                                } else {             /* だれも待っていない */
                                        sn[k] = 0;   tn[k] = INF;
                                }
                        }
                    }

                    /* 次に状態変化の起る時刻を求める */
                    at = INF;
                    if (tm1 < at)  at = tm1;
                    if (tm2 < at)  at = tm2;
                    for (k = 1; k <= N; k ++) {
                        if (tn[k] < at)  at = tn[k];
                    }

                    /* 時間を進める */
                    tm1 = tm1 - at;
                    tm2 = tm2 - at;
                    for (k = 1; k <= N; k ++) {
                        tn[k] = tn[k] - at;
                        if (sn[k] > 0) { an[k] = an[k] + at;}
                    }
                    fq1[q1] = fq1[q1] + at;
                    fq2[q2] = fq2[q2] + at;
                    tt =tt + at;
                }

                /* 出力 */
                for (k = 1; k <= N; k ++) {
                        g.drawString(" an[" + k + "] =" + " " +   exFormat1.format(an[k] / T_END) ,10 ,l); l = l +12;
                }
                l = l +12;
                for (q1 = 0; q1 <= 9; q1 ++) {
                        g.drawString(" fq1[" + q1 + "] =" + " " +   exFormat1.format(fq1[q1] / T_END) ,10 ,l); l = l +12;
                }
                l = l +12;
                for (q2 = 0; q2 <= 9; q2 ++) {
                        g.drawString(" fq2[" + q2 + "] =" + " " +   exFormat1.format(fq2[q2] / T_END) ,10 ,l); l = l +12;
                }
                l = l +12;
                g.drawString("高プライオリティの平均待ち時間 =" +  exFormat1.format(x1 / nn1),10 , l); l = l +12;
                g.drawString("高プライオリティの待ち時間の標準偏差 =" +  exFormat1.format(Math.sqrt((x21 - x1 * x1 / nn1) / nn1)) , 10 ,l);
                l = l +12;
                g.drawString("高プライオリティのサービスを受けた客の数 = "  + nn1, 10 , l);      l = l +12;
                l = l +12;
                g.drawString("低プライオリティの平均待ち時間 =" +  exFormat1.format(x2 / nn2),10 , l); l = l +12;
                g.drawString("低プライオリティの待ち時間の標準偏差 =" +  exFormat1.format(Math.sqrt((x22 - x2 * x2 / nn2) / nn2)) , 10 ,l);
                l = l +12;
                g.drawString("低プライオリティのサービスを受けた客の数 = "  + nn2, 10 , l);      l = l +12;
        }
}


| この章始め |



9.5 サービス段が複数の場合−−いくつものサービスを受ける−−


定期健康診断の例
 サービス設備によっては、複数個のサービス設備が直列にならんでいて、サービスを受ける単位(客)は、順次これらを経由し、全段階のサービスを終えるという場合があります。例えば、定期健康診断を受ける場合、受付、体重測定、レントゲン、血圧、問診・・・というようにいくつかの検査を受けますが、1つ1つの検査の時間(サービス時間)が異なり、また検査員の人数(サービス・チャネル)も異なり、各検査ごとに待ち行列ができます。このような場合の、全体のサービスが完了するまでの時間を求めるプログラムを作ってみましょう。


プログラムのポイント
 9.2節で作った待時系システムが、直列にならんでいるように構成します(図9.5.1参照)。この場合、一人の客に注目し、その客が次々とサービスを受けることを追跡できるようにします。このため、到着する客に1、2、3、・・・と番号をふり最大 MOD となったら、1に戻るようにします。客の番号を mm とし、その値を行列や、サービス・チャネルに、セットするようにします。
図9.5.1  サービス段が複数の場合

 プログラムS0950.javaはサービス段数が L 段のときのプログラムで、(1)でポアソン到着を疑似しており、到着する客に mm=1 から MOD の番号をふり、1段目の待ち行列の q[1] 番目にならばせます。その時の時刻を ta[mm] として記録しておきます。
 (2)で、各サービス段 i ごとに、前の段でサービスが終了した客を次の段にならばせます。各段の待ち行列は、(3)でとり出し、平均 h[i] の指数分布サービスを受けさせます。(4)で、 at ごとの時刻を進行させます。
 (5)以下で、最後の段のサービスを終えた客の番号が、 sn[i][k] として入っていますから、 ta[sn[i][k]] がその客の系への到着時間です。現在時刻からそれを引くことによって、その客の全段トータルのサービス時間が計算できます。

結果の出力図9.5.2のように、全体のサービスを終了する時間の分布、その平均、標準偏差を出力します。


図9.5.2 多段待時式のシステム
     シミュレーション結果

S0950.java 多段待時式のシステム  | Download | 実行 |
/* S0950.java
 *          多段待時式のシステム
 *          (C) H.Ishikawa 2008 
 */

package simulation;
import java.applet.*;
import java.awt.*;
import java.text.DecimalFormat;

public class S0950 extends Applet{
        int     L    = 3;                  /* サービスの段数 */
        double  A   =   5.0;               /* 平均到着間隔 */
        int SIZE   =   5;                  /* ヒストグラムの大きさ */
        int MOD    =   128;                /* 客の番号の最大値 */
        int NN_END =   10000;              /* シミュレーションを終る客の数 */
        double  INF   = 1.0e100;           /* 十分大きい値 */
        double  EPS  =  1.0e-100;          /* 十分小さい値 */
        
                
        public void paint(Graphics g) {
                double tt = 0.0;               /* シミュレーション時刻 */
                int    i;                      /* サービス段に対するforのカウンタ */
                int    k;                      /* チャンネルに対するforのカウウタ */
                int    u;                      /* ヒストグラムに対するforのカウンタ */
                int    ii;                     /* 待行列の順番に対するforのカウウタ */
                int    n[]  = {0, 4, 4, 3};    /* 各段ごとのチャンネル数 */
                double h[]  = {0.0, 10.0, 8.0, 8.0};  /* 各段ごとの平均サービス時間 */
                int    sn[][] = new int[L + 1][10];  /* サービスチャンネルの状態
                                          * sn[i][k]==0:i段目のkチャンネルは空き
                                          * sn[i][k]==mm:     客mmをサービス中 */
                double tn[][] = new double[L + 1][10];  /* サービスチャンネルが次に変化を起こすまでの時間 */
                double ta[] =new double[MOD + 1];       /* 客ごとの到着時刻 */
                int    q[] = new int[L + 1] ;            /* 各段ごとの待ち行列の長さ */
                
                int    sq[][] = new int[L + 1][20];  /* 各段ごとの待ち行列のii番目にならんでいる客の番号 */
                int    mm = 0;                        /* 客の番号  1からMODまで */
                int    nn = 0;                        /* サービスを終えた客の数 */
                double tm;                            /* 次に客が到着するまでの時間 */
                double ts;                            /* 全サービスを受けたトータルの時間 */
                double fr[] = new double[100];       /* tsの分布 */
                double x = 0.0;                       /* tsの和 */
                double x2 = 0.0;                      /* tsの自乗和 */
                double at;                            /* 次に状態の変化が起るまでの時間 */
                int l = 12;                           /* 表示行 */
                DecimalFormat exFormat1 = new DecimalFormat(" 0.00000");
                  
                /* 初期設定 */
                tm = - A * Math.log(1.0 - Math.random());
                for (i = 1; i <= L; i ++) {
                        for (k = 1; k <= n[i]; k ++) {
                                sn[i][k] = 0;  tn[i][k] = INF;
                        }
                }
                  
                /* 開始 */
                while (nn <= NN_END) {

                        /* (1)到着 */
                        if (Math.abs(tm) < EPS) {
                                if (mm < MOD) { mm = mm + 1; } else { mm = 1; }
                                tm = - A *  Math.log(1.0 - Math.random());
                                q[1] = q[1] + 1; sq[1][q[1]] = mm;  /* 1段目の待行列にならぶ */
                                ta[mm] = tt;
                        }
                    

                        /* (2)サービス */
                        for (i = 1; i <= L; i ++) {           /* すべての段に対し */
                                for (k = 1; k <= n[i]; k ++) {      /* すべてのチャンネルをスキャン */
                                        if (Math.abs(tn[i][k]) < EPS) {       /* チャンネルが空いた時 */
                                                if (i < L) {
                                                        q[i + 1] = q[i + 1] + 1;      /* 次の段にならぶ */
                                                        sq[i + 1][q[i + 1]] = sn[i][k];
                                                } else {                        /* (5)最後の段の場合統計をとる */
                                                        ts = tt - ta[sn[i][k]];
                                                        x = x + ts;
                                                        x2 = x2 + ts * ts;
                                                        fr[(int)(ts / SIZE)] = fr[(int)(ts / SIZE)] + 1;/* ヒストグラム */
                                                        nn = nn + 1;
                                                }
                                        } else  if (sn[i][k] != 0) {      /* そのチャンネルがビジーの時は */
                                                continue;                       /* つぎのkを見に行く */
                                        }
                                        if (q[i] > 0) {                   /* (3)待行列から取り出す処理 */
                                                sn[i][k] = sq[i][1];   
                                                tn[i][k] = - h[i]  * Math.log(1.0 - Math.random());
                                                q[i] = q[i] - 1;
                                                if (q[i] > 0) {
                                                        for (ii = 1; ii <= q[i]; ii++) {
                                                                sq[i][ii] = sq[i][ii + 1];
                                                        }
                                                } 
                                        } else {                          /* 待行列に誰もいない */
                                                sn[i][k] = 0;   tn[i][k] = INF;
                                        }
                                }
                        }
                    
                    /* 次に状態変化の起る時刻を求める */
                    at = INF;
                    if (tm < at)  at = tm;
                    for (i = 1; i <= L; i ++) {
                        for (k = 1; k <= n[i]; k++) {
                                if (tn[i][k] < at)  at = tn[i][k];
                        }
                    }

                    /* (4)時間を進める */
                    tm = tm - at;
                    for (i = 1; i <= L; i ++) {
                        for (k = 1; k <= n[i]; k ++) {
                                tn[i][k] = tn[i][k] - at;
                        }
                    }
                    tt =tt + at;
                }
                
                /* ヒストグラムの出力 */
                g.drawString("     ts        fr[ts]", 10, l); l = l + 12;
                for (u = 0; u < 19 ; u++) {
                        g.drawString(" " +    u*SIZE + "-" + (u+1)*SIZE + "   "+ exFormat1.format((double)(fr[u])/NN_END), 10, l);l = l + 12;
                }
                g.drawString("全サービスを受けた平均時間 =" +  exFormat1.format(x / NN_END), 10, l);l = l +12;
                g.drawString("その標準偏差 =" +  exFormat1.format(Math.sqrt((x2 - x * x / NN_END) / NN_END)), 10, l);l = l + 12;
                    
        }
}




| この章始め |



9.6 無線でパケット伝送−−ALOHAシステム−−


ALOHAシステムとは
 ALOHAシステム(文献(14))は、無線を用いたデータ伝送システムで、技術史に残る歴史的な方式です。ランダムアクセスという方式により複数の端末が、1つの電波を共用しているのが特徴で、ハワイ大学で1968年からUHF無線による実験がおこなわれました。最近、私たちがよく用いる、ローカルエリアネットワーク(LAN)におけるCSMA/CDという方式は、このALOHAシステムを改良したものと言われています。
 コンピュータとデータ端末との間において伝送されるデータは、次のように電話の音声とは違いがあります。すなわち、通信がバースト的性格を待ち、データを送っている時間はごくわずかで、バーストとバーストとの間に長い沈黙時間があるということです。これは、たとえ9600b/sの回線を用いるとしても、平均的には、100b/s程度でしか使われていません。ALOHAシステムでは、この無駄な時間を有効に使おうとするものです。
 ALOHAシステムは、図9.6.1のような構成で、のぼり周波数 f1 、くだり周波数 f2 の電波を複数の端末で共用します。それぞれ24kb/sの伝送能力を持っています。データは図9.6.2のようなパケットとよばれるフォーマットで伝送されます。”ヘッダ”には端末の識別、パケットの長さなどが表示され、伝送エラーを検出するための”チェックビット”が設けられています。”本文”には、最大80文字のデータが入ります。
 コンピュータから下りのパケットを伝送するには、それほどの工夫はいりません。すべての端末は f2 の周波数を受信し、ヘッダが自分の識別番号の場合だけ、とり込めばよいのです。逆に各端末から、のぼりのパケットを送信する場合は、約束事が必要です。各端末は他の端末が送信中がどうかにかかわらず、送信します。送信中に他端末が送信を開始しなければ、データ伝送は成功します。しかし送信中に他の端末がパケットを送信すると、データは混信し正しく受信されません。このような、重複がおこったとき、どちらの端末から発信されたパケットも誤りが生じ、チェックビットで検出されます。その時はタイミングをおいてから再送します。使用中の端末数が増すにつれ、干渉の数、したがって再送の数が増大し、ついにチャンネルは繰り返し送られてくるパケットで一杯になり、容量限界となります。
 このように、ALOHAシステムは、制約はありますが、わずか2種類の周波数だけで、たくさんの端末とデータ伝送するようにした、画期的な方式でした。


図9.6.1 ALOHAシステムの構成
図9.6.2 パケットのフォーマット


状態図
 各端末の状態図は図9.6.3のようになります。状態 0 は、送るべきデータがない状態、状態 1 はデータを送信中の状態。状態 2 はデータを送信しているが、他端末も送信中のため不成功に終わるであろう状態。状態 3 は再送信を待っている状態。これらの動作チャートを図9.6.4に表わしています。成功する場合は、状態0→状態1→状態0の繰り返しとなりますが、もし状態1にあるとき、他端末が送信を開始すると状態2に移り、その後、状態3により、再送信待ちとなります。
 これらの図で a は、次のデータが発生するまでの時間、 h は平均パケット長、 r は再送信のタイミングで、それぞれ指数分布と仮定します。 r も指数分布とするのは、一定のタイミングで再送すると、ふたたび他の端末と衝突するからで、端末ごとに再送タイミングを異なった値にするためです。

図9.6.3 ALOHAシステムの状態図

図9.6.4 ALOHAシステムの動作

プログラムのポイント
 これらの状態を各端末ごとに s[j] という配列で表わし、その状態にとどまっている時間をもう1つの配列 t[j] で表わします。すなわち s[1]=0, t[1]=30 ということは、1番の端末は0 の状態にあり、それが30ミリ秒続くことを示します。
 プログラムS0960.javaは、ALOHAシステムのシミュレーション・プログラムで、(1)で、 j を変えてみて、 t[j]=0 すなわち状態変化の起こる端末を探します。そして、その端末の状態0、1、2、3に従って、図9.6.3に示した状態変化をおこすよう記述します。たとえば、これまで状態0 であった場合、(2)のように他の端末すべてが送信中かどうか調べ、もしそのような端末が見つかれば、その端末と自分の端末を送信失敗の状態2にします。全ての端末が送信中でなければ(プログラムでは、 ss==0 ならば)、状態1に移ります。
 このプログラムでは、送信完了したパケットの数が NN_END になるまで、シミュレーションをしますが、そのあと、平均パケット長を変えて、シミュレーションを続けます。

S0960.java アロハシステム  | Download | 実行 |

      
/* S0960.java   
 *          アロハシステム
 *         (C) H.Ishikawa 2008 
 */

package simulation;
import java.applet.*;
import java.awt.*;
import java.awt.event.ActionEvent;
import java.awt.event.ActionListener;
import window.Window;

public class S0960 extends Applet implements ActionListener{
        Button  button0;
        Button  button1;
        boolean sw              = false;
        public void init() {
                button0 = new Button(" 実行 ");
                button1 = new Button("クリア");
                add(button0);
                add(button1);
                button0.addActionListener(this);
                button1.addActionListener(this);
        }

        public void actionPerformed(ActionEvent e) {
                String label = e.getActionCommand();
                if (label.equals(" 実行 "))
                        sw = true;
                else
                        sw = false;
                repaint();
        }
        
        public void paint(Graphics g) {
                Window w;
                w = new Window();
                int height;
                int width;
                int SPACE = 30;
        
                int  M    =  8;                      /* 端末の数 */
                double  R   =   10.0;                /* 再送信タイミング */
                int   NN_END =  5000;                 /* シミュレーションを終るパケットの数 */
                double H_END =   0.8;                /* hの最大 */
                double  INF   = 1.0e100;             /* 十分大きい値 */
                double  EPS  =  1.0e-100;            /* 十分小さい値 */
                
                double tt;                           /* シミュレーション時刻 */
                double a= 10;                        /* パケットを送り終って次の送るべきパケットが
                                                         発生するまでの平均時間 */
                double h= 0.0;                       /* 平均パケット長 */
        
                int    i;                             /* forのカウンタ */
                int    j;                             /* forのカウンタ */
                int       s[] = new int [M + 1];      /* 端末の状態  s[j]=0,1,2,3 */
                double    t[] = new double [M + 1];  /* 端末が次に変化を起こすまでの時間 */
                double    tr[] = new double [M + 1]; /* 再送パケット伝送時間 */
                double    t0[] = new double [M + 1]; /* パケット伝送開始時刻 */
                int    ss;                             /* いずれかの端末が送信中の時ss=1
                                                          そうでないときss=0 */
                int   nn;                              /* 送信完了したパケットの数 */
                double tw;                            /* 待ち時間の合計 */
                double ts;                            /* 送信成功したパケット伝送時間の合計 */
                double at;                            /* 次に状態の変化が起るまでの時間 */
                  

        
                /* スクリーンの大きさを読み取る */
                width = getSize().width;
                height = getSize().height;

                /* グラフィクの準備 */

                w.setWindow(0,  0.0,0.0,H_END,0.2,
                    SPACE,height/2-SPACE/2,width-SPACE,SPACE);
                w.axis(0, "平均パケット長", 0.2, "through put", 0.05, g);
                w.setWindow(1,  0.0,0.0,H_END,100,  
                    SPACE,height-SPACE,width-SPACE,height/2+SPACE/2);
                w.axis(1, "平均パケット長", 0.2, "waiting time", 20, g);
                w.moveTo(0, 0.0, 0.0, g);
                w.moveTo(1, 0.0, 0.0, g);

        
                if (sw == true) {
                        while (h <= H_END) {

                                /* 初期設定 */
                                h = h + 0.05;  ss = 0;  nn = 0; tt = 0;  tw = 0.0;  ts = 0.0;
                                for (j = 1; j <= M; j ++) {
                                        s[j] = 0;  t[j] = - a * Math.log(1.0 - Math.random());
                                }
                            
                                /* 開始 */
                                while (nn <= NN_END) {
                                        for (j = 1; j <= M; j ++) {                   /* (1) */
                                                if (Math.abs(t[j]) < EPS) {
                                                        switch(s[j]) {
                                                        case 0:                               /* 送信パケット発生 */
                                                                t[j] = - h * Math.log(1.0 - Math.random());
                                                                tr[j] = t[j];
                                                                t0[j] = tt;
                                                                ss = 0;
                                                                for (i = 1 ;i <= M; i ++) {        /* (2) */
                                                                        if (s[i] == 1 || s[i] == 2 ) { /* 他局送信中 */
                                                                                s[i] =                                                     break;
                                                                        }
                                                                }
                                                                if (ss == 0) {
                                                                        s[j] = 1;                       /* 送信中 */
                                                                } 
                                                                break;
                                                        case 1:                                /* 送信完了 */
                                                                nn = nn + 1;                        /* 統計をとる */
                                                                tw = tw + (tt - t0[j]);
                                                                ts = ts + tr[j];
                                                                s[j] = 0;
                                                                t[j] = - a * Math.log(1.0 - Math.random());
                                                                break;
                                                        case 2:                                /* 送信失敗 */
                                                                s[j] = 3;
                                                                t[j] = - R * Math.log(1.0 - Math.random());
                                                                break;
                                                        case 3:                                /* 再送信開始 */
                                                                ss = 0;
                                                                for (i = 1; i <= M; i ++) {
                                                                        if ( s[i] == 1 || s[i] == 2) {
                                                                                s[i] = 2;
                                                                                s[j] = 2; t[j] = tr[j];
                                                                                ss = 1;
                                                                                break;
                                                                        }
                                                                }
                                                                if (ss == 0) {
                                                                        s[j] = 1; t[j]= tr[j];
                                                                        ss = 1;
                                                                }
                                                                break;
                                                        }
                                                }
                                        }

                                        /* 時間を進める */
                                        at = INF;
                                        for (j = 1; j <= M; j ++) {
                                                if (t[j] < at)  at = t[j];
                                        }
                                        for (j = 1; j <= M; j ++) {
                                                t[j] = t[j] - at;
                                        }
                                        tt =tt+ at;
                            }
                                /* 出力 */
                                g.setColor(Color.green);
                                w.lineTo(0, h, ts / tt, g);
                                g.setColor(Color.blue);
                            w.lineTo(1, h, tw / nn, g);
                        }
                }
        }
}



アウトプット

 シミュレーションプログラムS0960.javaを実行しその結果を見ましょう。ALOHAシステムにおいては、多数のパケットが加わり、あるいはパケット長が長くなり、電波に対する負荷が大きくなると、パケット同志の衝突がおこり再送によりさらに送信パケットが増大し、悪循環となります。すなわち、負荷が小さい間は、負荷とともに、うまく届いたデータ量(これをスループットと言います)は、増えていきますが、ある限界をこえると、逆にスループットは下がってしまいます。
 図9.6.5のウインドウ0は、縦軸にスループット(全体の時間に対するうまく届いたパケット伝送時間の総量)を、パケットの長さをかえて(これが負荷に相当する)表示しています。確かに負性特性を示しているのが解ります。ウインドウ1の縦軸に、再送信のため、待たされた時間を含んだ送信時間を示しています。負荷が大きくなるとこの時間が急速に増大しているのが解ります。
 ALOHAシステムは、負荷の小さい状態で使うべきものでが、このような特性からALOHAシステムは、現在、実用的でないとされています。しかしながら、衝突防止のアルゴリズムがさまざま発明されました。特にローカルエルアネットワーク(LAN)でよく使われる、CSMA/CDという方式は、LANの同軸ケーブルを1つを無線空間と考え、パケットを送信する前に他の端末が、パケットを出していないかどうか検出し、衝突を回避する方式です。ALOHAシステムをベースに開発され、普及したシステムの一例です。

図9.6.5 ALOHAシステム  シミュレーション結果


| この章始め |



9.7 データ伝送の標準方式−−ポーリング・システム−−


ポーリング・システムとは
 ポーリング・システムは、コンピュータと複数の端末が同一の回線を共用してデータ通信を行う通信システムです。図9.7.1のようにコンピュータと端末が接続されていて、端末はコンピュータの指示にしたがってデータを送信します(この送る単位をフレームと言います)。指示のし方は、端末1、2、3、・・・の順にコンピュータが問いかけ、端末はもし送るべきデータがあればデータフレームを、もしなければ“無し”というフレームを送信します。この問いかけのことをポーリングと言います。また、ホストコンピュータのことを1次局、端末のことを2次局と呼びます。同一の回線を共用しますから、経済的な通信システムを構成できますが、各端末が送るデータフレームが多くなると、なかなかポーリングがまわってこないので、送信が待たされることになります。
図9.7.1 ポーリング・システム


 このようなシステムのシミュレーションを行い、回線の使用能率、単位時間あたりの伝送フレーム数、送信が待たされる平均時間を求めることにしましょう。


状態図
 まず端末側、すなわち、2次局側の状態を説明します。図9.7.2bに示すとおり、平均 a ミリ秒指数分布で、データを発生することとします。送るべきフレームのある状態を状態1とし、1次局からのポーリング待ちとなります。1次局からの順番で、ポーリングがまわってくると、状態2のデータフレーム送信中の状態になります。
 ホストコンピュータ側すなわち、1次局の状態はやや複雑で、 hp という周期で、 p 番目の端末にポーリングのフレームを送出します。もし、その端末に送信すべきデータがあれば、自分は状態1となり、データを受信します。端末に送るべきデータがなければ、データ無しのフレームを受信する状態2となります。そして、 p の番号を1つ増やします。タイムチャートに書けば、図9.7.3のようになります。

図9.7.2  ポーリング・システムの状態遷移図

図9.7.3 ポーリング・システムの動作


プログラムのポイント
 プログラムS0970.javaがポーリング・システムのシミュレーション・プログラムです。(1)からが1次局を疑似しており tn が0となるごとに図9.7.2aの状態変化を起こします。 case 0, 1, 2 でそれぞれ、それまで、状態0、1、2であった場合に、 tn が0の時の変化を記述しています。状態0からは、2次局 p におくるべきデータがある場合、(2)のように sn は1となります。このとき、 tn=INF と無限大していますが、(3)で、2次局 j にポーリングがかかったとき、 tn に送信すべきデータ伝送時間がセットされます。状態1、2からの変化は同一で、(4)でポーリング周期の時間を tn にセットし、 sn=0 としています。このとき、(5)のように、次にポーリングをかける p の番号を最大 M の範囲で1つ増加させます。
 (6)からが2次局の各端末を疑似するプログラムで、 sm[j] の値にしたがって case 0, 1, 2 により状態変化を記述します。 case 0sm[j] が0から1に変化します。(7)で sm[j]=1; tm[j]=INF としていますが、1次局側の(8)でポーリングをかけた時、 tm[p]=0 としているところがポイントです。また、2次局が、状態0から1に変化したとき、その時の時刻を(9)で t0[j] にセットしておき、あとで case 1 により(10)で送信を完了したときの時刻との差を待ち時間として計算します。


アウトプット
 図9.7.4のように、2つのウインドウに、それぞれ、平均フレーム長(負荷に相当)に対するスループットと、同じく負荷に対する待ち時間が表示されています。負荷が重くなると、ほぼ回線は100%近く利用され、ALOHAシステムにくらべ、安定な特性を示しています。

図9.7.4 ポーリングシステム シミュレーション結果

S0970.java ポーリングシステム  | Download | 実行 |

      
/* S0970.java   
 *       ポーリングシステム
 *         (C) H.Ishikawa 2008 
 */

package simulation;
import java.applet.*;
import java.awt.*;
import java.awt.event.ActionEvent;
import java.awt.event.ActionListener;
import window.Window;

public class S0970 extends Applet implements ActionListener{
        Button  button0;
        Button  button1;
        boolean sw              = false;
        public void init() {
                button0 = new Button(" 実行 ");
                button1 = new Button("クリア");
                add(button0);
                add(button1);
                button0.addActionListener(this);
                button1.addActionListener(this);
        }

        public void actionPerformed(ActionEvent e) {
                String label = e.getActionCommand();
                if (label.equals(" 実行 "))
                        sw = true;
                else
                        sw = false;
                repaint();
        }
        
        public void paint(Graphics g) {
                Window w;
                w = new Window();
                int height;
                int width;
                int SPACE = 30;
        
                int  M    =  8;                      /* 2次局の数 */

                double  HP   =   0.001;             /* ポーリング周期 */
                double  HF   =   0.001;             /* 空きフレーム伝送時間 */
                int     NN_END =  10000;                 /* シミュレーションを終るパケットの数 */
                double  H_END =   5.0;              /* hの最大 */
                double  INF   = 1.0e100;            /* 十分大きい値 */
                double  EPS  =  1.0e-100;           /* 十分小さい値 */
                
                
                double tt = 0.0;                 /* シミュレーション時刻 */
                double a = 10;                   /* フレームを送り終ってから次の
                                                      フレームが発生するまでの平均時間 */
                double h = 0.0;                  /* 平均データ伝送時間 */
                int    j;                        /* forのカウンタ */
                int    sn;                       /* 1次局の状態 */
                double tn;                       /* 1次局が次に変化を起こすまでの時間 */
                int    sm[] = new int [M + 1];                /* 2次局の状態 */
                double tm[] = new double [M + 1];            /* 2次局が次に変化を起こすまでの時間 */
                double t0[] = new double [M + 1];            /* ポーリング待ち状態に入った時刻 */
                double tf[] = new double [M + 1];            /* 送信フレーム時間 */
                int    p;                        /* ポーリングをかけている2次局の番号 */
                int    nn;                       /* 送信完了したフレームの数 */
                double tw;                       /* 待ち時間の合計 */
                double ts;                       /* 送信したフレーム時間の合計 */
                double at;                       /* 次に状態の変化が起るまでの時間 */
        
                /* スクリーンの大きさを読み取る */
                width = getSize().width;
                height = getSize().height;

                /* グラフィクの準備 */

                w.setWindow(0,  0.0,0.0,H_END,1,
                    SPACE,height/2-SPACE/2,width-SPACE,SPACE);
                w.axis(0, "平均パケット長", 1.0, "through put", 0.2, g);
                w.setWindow(1,  0.0,0.0,H_END,40,  
                    SPACE,height-SPACE,width-SPACE,height/2+SPACE/2);
                w.axis(1, "平均パケット長", 1.0, "waiting time", 5.0, g);
                w.moveTo(0, 0.0, 0.0, g);
                w.moveTo(1, 0.0, 0.0, g);
        
                if (sw == true) {
                        while (h < H_END) {
                                /* 初期設定 */
                            h = h + 0.5; nn = 0; tt = 0;  tw = 0.0; ts = 0.0;
                            sn = 0; tn = HP;
                            for (j = 1; j <= M; j ++) {
                                sm[j] = 0;  tm[j] = - a * Math.log(1.0 - Math.random());
                            }
                            p = 1;
                            
                            /* 開始 */
                            while (nn < NN_END) {

                                /* (1)1次局のシミュレーション */
                                if (Math.abs(tn) < EPS) {
                                        switch(sn) {
                                        case 0:                   /* ポーリング完了 */
                                                if (sm[p] == 1) {     /* 2次局pに送るべきデータがある場合 */
                                                        sn = 1; tn = INF;  /* (2)1次局は状態1へ */
                                                        tm[p] = 0.0;       /* (8)2次局pのtm[p]を0とする */
                                                } else {
                                                        sn = 2; tn = HF;    /* 1次局は状態2へ */
                                                }
                                                break;
                                        case 1:                    /* データフレーム受信完了 */
                                        case 2:                    /* 空フレーム受信完了 */
                                                sn = 0; tn = HP;        /* (4)1次局は状態0へ */
                                                if (p < M) { p = p + 1;} else {p = 1;} /* (5)ポーリング番号を1増加 */
                                                break;
                                        }
                                }

                                /* (6)2次局のシミュレーション */
                                for (j = 1; j <= M; j ++) {
                                        if (Math.abs(tm[j]) < EPS) {
                                                switch(sm[j]) {
                                                case 0:               /* 送るべきフレーム発生 */
                                                        sm[j] = 1;  tm[j] = INF;   /* (7)状態1へ */
                                                        t0[j] = tt;        /* (9) */
                                                        break;
                                                case 1:               /* ポーリング待へ */
                                                        /* 次の送信フレーム */
                                                        sm[j] = 2; tm[j] = - h * Math.log(1.0 - Math.random());
                                                        tf[j] = tm[j];
                                                        tn = tm[j];         /* (3)1次局のtnをtm[j]と同じ値とする */
                                                        break;
                                                case 2:                 /* フレーム送信完了 */
                                                        /* 統計をとる */
                                                        nn = nn + 1;
                                                        tw = tw + (tt - t0[j]); /* (10) */
                                                        ts = ts + tf[j];
                                                        sm[j] = 0;          /* 状態0へ */
                                                        tm[j] = - a * Math.log(1.0 - Math.random());
                                                        break;
                                                }
                                        }
                                }
                                    
                                /* 時間を進める */
                                at = INF;
                                if (tn < at) at = tn;
                                for (j = 1; j <= M; j ++) {
                                        if (tm[j] < at)  at = tm[j];
                                }
                                tn = tn - at;
                                for (j = 1; j <= M; j ++) {
                                        tm[j] = tm[j] - at;
                                }
                                tt =tt + at;
                            }
                            
                            /* 出力 */
                            g.setColor(Color.green);
                            w.lineTo(0, h, ts / tt, g);
                            g.setColor(Color.blue);
                            w.lineTo(1, h, tw / nn, g);
                        } /* 次のhへ */
                }
        }
}


| この章始め |



演習

. プログラムS0921.javaで、待ち行列の長さ q が q1 をこえた時、次の確率で待ち合わせをあきらめる場合についてシミュレートしなさい。
表e.9.1

  (解答)  A0910.java  | 実行 |

. 入線が有限 m 、出線 n の 場合の即時系システムのシミュレーション・プログラムを作りなさい。
  (解答)  A0920.java  | 実行 |

. ALOHAシステムは、移動データ端末は他の端末の状態におかまいなく、パケットを送信しますが、他の端末がパケットを送信していないことを確認したときだけ、パケットを送信する方式について、シミュレーションしなさい。
  (解答)  A0930.java  | 実行 |

| この章始め |

| HOME | 目次 | 2009 (C) H.Ishikawa